2-2,2-3.令和6年度岐阜県野生動物管理推進センター連続講座
【開催趣旨】
専門家による野生動物管理の最新の研究成果を踏まえた講義を通じて、野生動物との正しい関わり方や被害防止対策について学びます。
<第2回>
日時:令和7年1月23日(木)13時30分~16時10分
場所:岐阜大学応用生物科学部101番多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)
講演1:シカによる林業被害を軽減する 獣害防護施設の機能を維持するためには
演者:岡 輝樹 氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 四国支所)
講演2:伊吹山の事例から学ぶシカの生態と被害
演者:森 智基 氏(岐阜県野生動物管理推進センター)
申込締切:令和7年1月21日(火)18:00
<第3回>
日時:令和7年2月12日(水)13時30分~16時10分
場所:岐阜大学応用生物科学部101番多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)
講演1:獣害対策の基本
演者:藤本 竜輔 氏(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門)
講演2:岐阜県野生動物広域カメラモニタリングの報告(2021-2023)
演者:鈴木 嵩彬 氏(岐阜県野生動物管理推進センター)
申込締切:令和7年2月10日(月)10:00
(以下共通)
申込:https://forms.office.com/r/3LkFF8x9iKまたは右のQRコードから申し込みください。
参加費:無料
定員:100名(先着順)
※自家用車でお越しの場合は、岐阜大学の駐車場をご利用いただけます。

2-1,2-2.令和6年度岐阜県野生動物管理推進センター連続講座→終了しました。
【開催趣旨】
専門家による野生動物管理の最新の研究成果を踏まえた講義を通じて、野生動物との正しい関わり方や被害防止対策について学びます。
<第1回>
日時:令和6年12月19日(木)13時30分~15時40分
場所:岐阜大学応用生物科学部104講義室(岐阜市柳戸1-1)
講演1:人獣共通感染症対策としての野生動物管理の可能性
演者:亘 悠哉 氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所)
講演2:養豚場における野生動物対策の重要性~豚熱の事例から
演者:七條 知哉 氏(岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター)
申込締切:令和6年12月17日(火)18:00
<第2回>
日時:令和7年1月23日(木)13時30分~16時10分
場所:岐阜大学応用生物科学部101番多目的ホール(岐阜市柳戸1-1)
講演1:シカによる林業被害を軽減する 獣害防護施設の機能を維持するためには
演者:岡 輝樹 氏(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 四国支所)
講演2:伊吹山の事例から学ぶシカの生態と被害
演者:森 智基 氏(岐阜県野生動物管理推進センター)
申込締切:令和7年1月21日(火)18:00
(以下共通)
申込:https://forms.office.com/r/3LkFF8x9iKまたは右のQRコードから申し込みください。
参加費:無料
定員:100名(先着順)
※自家用車でお越しの場合は、岐阜大学の駐車場をご利用いただけます。
**************************************************
第3回は2025年2月12日(水)に開催予定です。
詳細は後日お知らせします。

【お知らせ】終了しました。
岐阜県野生動物管理推進センター・岐阜県シンポジウム「人とクマ、その距離を考える」は、
台風10号の接近に伴い2024年9月20日(金)に延期することが確定いたしました。
右記チラシをご確認のうえ申し込みをご希望の方は、https://forms.office.com/r/80Wc2e1Wjw
またはQRコードから申し込みください。(場所・プログラム等に変更あります。)
申込締切:2024年9月18日(水)18:00

1.岐阜県野生動物管理推進センター・岐阜県シンポジウム「人とクマ、その距離を考える」
【開催趣旨】
近年、人の生活圏と野生動物の生育領域とが接近・重複し、両者間の軋轢が顕在化しつつあります。特に「クマ」は大型であることから、遭遇時に人身被害が発生することがあり、昨年は、岐阜県を含め、全国的にその被害が多発しました。
この問題に対し、我々が構築すべき社会体制、ツキノワグマの市街地出没を防止する対策等について、学び・考える場として、シンポジウムを開催します。
【開催概要】
日時:令和6年8月28日(水)13時00分~16時30分(受付開始12:15~)
場所:岐阜大学講堂(岐阜市柳戸1-1)
申込:https://forms.office.com/r/80Wc2e1Wjwまたは右下のQRコードから申し込みください。
申込締切:令和6年8月26日(月)18:00
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます。
定員:200名(先着順)
※自家用車でお越しの場合は、岐阜大学の駐車場をご利用いただけます。
【プログラム】
●開会挨拶:吉田 和弘(岐阜大学/学長)
●基調講演:「増え続けるクマにどのように立ち向かうか?」
演者:横山 真弓 (兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/教授)
●講 演 :「ツキノワグマの生態を学ぼう」
演者:森 智基 (岐阜大学応用生物科学部・岐阜県野生動物管理推進センター/特任助教)
「クマの対策~クマとの付き合い方~」
演者:橋本 操 (岐阜大学教育学部/准教授)
●パネルディスカッション:
鈴木 正嗣 (岐阜大学応用生物科学部/教授・岐阜県野生動物管理推進センター/センター長)
横山 真弓 ・森 智基 ・橋本 操
●コメント:西津 貴久(岐阜大学応用生物科学部/学部長)
●閉会挨拶:工藤 喜史(岐阜県環境生活部/次長・岐阜県野生動物管理推進センター・副センター長)

→→→2023年度以前のイベント情報はこちら