研究論文
<2022年度>
-
池田 敬、山田 雄作、淺野 玄、鈴木 正嗣、國永 尚稔.錯誤捕獲されたカモシカの放獣マニュアルの作成 ―岐阜県ニホンカモシカ研究会―.自然保護助成基金助成成果報告書 31: 48-52. https://doi.org/10.32215/pronatura.31.0_48(助成金報告書)
-
Ikeda, T., Higashide, D., & Shichijo, T. 2022. Impact of human disturbance in Japan on the distribution and diel activity pattern of terrestrial mammals. Journal for Nature Conservation 70: 126293. https://doi.org/10.1016/j.jnc.2022.126293(Original Paper)
-
Ando, M., Ikeda, T., & Iijima, M. Examination of the appropriate inference procedure in a model structure for harvest-based estimation of sika deer abundance. Mammal Study(Original Paper)https://doi.org/10.3106/ms2021-0049
-
大森 鑑能、細井 栄嗣.西日本の照葉樹林におけるイノシシ(Sus scrofa)のタンニン結合性唾液タンパク質産生量の季節変化.哺乳類科学 62: 121-132. https://doi.org/10.11238/mammalianscience.62.121(原著論文)
-
大森 鑑能, 阿部 奈月, 細井 栄嗣.ツキノワグマ(Ursus thibetanus)はタンニン結合性唾液タンパク質の分泌能を有するか .哺乳類科学 62: 11-20. https://doi.org/10.11238/mammalianscience.62.11(原著論文)
-
池田 敬、野瀬 紹未、淺野 玄、岡本 卓也、鈴木 正嗣.くくりわな捕獲がニホンジカの警戒行動や捕獲場所の利用状況に及ぼす影響.哺乳類科学 62: 141-149. https://doi.org/10.11238/mammalianscience.62.141(原著論文)
-
Ikeda, T., Higashide, D., Suzuki, T., & Asano, M. 2022. Efficient oral vaccination program against classical swine fever in wild boar population. Preventive Veterinary Medicine 205: 105700. https://doi.org/10.1016/j.prevetmed.2022.105700(Original Paper)
-
Ikeda, T., Nakamori, S., & Ando, M. 2022. Activity patterns and habitat use between sika deer and Japanese serow. "Sika Deer: Life History Plasticity and Management" In: Kaji, K., H. Uno, H. Iijima (eds). Springer. pp. 485-502. https://doi.org/10.1007/978-981-16-9554-4_28
-
池田 敬、岡本 卓也、長谷部 貴栄、東口 阿希子、淺野 玄、森部 絢嗣、國永 尚稔、鈴木 正嗣. 2022. 野生動物管理に関する講座の効果と受講生の経験や職業に応じた適切なプログラムの提案. 野生生物と社会 10: 1-10. https://doi.org/10.20798/awhswhs.10.0_1(原著論文)
-
池田 敬、松浦 友紀子、高橋 裕史. 2022. 台風による大規模風倒地がニホンジカの生息状況に与える可能性:北海道支笏湖畔における調査結果. 野生生物と社会 10: 11-15. https://doi.org/10.20798/awhswhs.10.0_11(データペーパー)
-
Ikushima, S., Kuninaga, N., Ikeda, T., Okamoto, T., Asano, M., & Suzuki, M. 2022. Evaluation of the effect of culling on browse damage by the Japanese Serow in Gifu Prefecture, Japan. Human-Wildlife Interactions 16: 29-43. https://doi.org/10.26077/08ad-fff4(Original Paper)
<2021年度>
-
Ikeda, T., Nakamori, S., Ando, M., Shirakawa, T., Okamoto, T. & Suzuki, M. 2021. Seasonal diel activity patterns of three sympatric ungulates in forested area in central Japan. Mammal Study 47: 47-56. https://doi.org/10.3106/ms2021-0031(Original Paper)
-
Higashide, D., Kuriyama, T., Takagi, S., Nakashima, Y., Fukasawa, K., Yajima, G., Kasada, M. & Yokoyama, M. 2021. Effectiveness of signs of activity as relative abundance indices for wild boar. Wildlife Biology 2021: wlb.00869. https://doi.org/10.2981/wlb.00869(Original Paper)
-
東出 大志、池田 敬、七條 知哉、野瀬 紹未、栗山 武夫、高木 俊、横山 真弓. 2021. ニホンテンによるイノシシ幼獣の捕獲事例. 哺乳類科学 62: 45-48. https://doi.org/10.11238/mammalianscience.62.45(報告)
研究発表
<2022年度>
-
東出 大志、池田 敬、七條 知哉、鈴木 嵩彬、大森 鑑能.「岐阜県におけるCSF(豚熱)陽性率の低下とイノシシ推定生息密度の変化」. 第70回日本生態学会大会.ポスター発表.
-
池田 敬、日下部 智一.「伊吹山におけるニホンジカの生息状況と利用状況」.第12回中部森林学会.口頭発表.
-
日下部 智一、池田 敬、東出 大志、鈴木 嵩彬、七條 知哉、古澤 健太郎.「ライチョウ生息地山麓におけるニホンジカ侵入状況」.第12回中部森林学会.口頭発表.
-
池田 敬、東出 大志、鈴木 嵩彬、淺野 玄.「岐阜県美濃加茂市の集落周辺に生息するイノシシの行動圏と生息地利用」.第27回「野生生物と社会」学会北海道江別大会.ポスター発表.
-
池田 敬、東出 大志、鈴木 嵩彬、淺野 玄.「イノシシ個体群における豚熱経口ワクチンの摂食率に及ぼす要因の解明」.日本哺乳類学会2022年度大会.口頭発表.
-
東出 大志、池田 敬、鈴木 嵩彬、七條 知哉、日下部 智一.「自動撮影カメラによる野生動物の相対密度の空間的モニタリングの試み」.日本哺乳類学会2022年度大会.口頭発表.
-
鈴木 嵩彬、池田 敬、東出 大志、野瀬紹未、七條 知哉、鈴木 正嗣.「岐阜県における豚熱拡散防止を意図した柵の概要と哺乳類の横断状況」.日本哺乳類学会2022年度大会.口頭発表.
-
七條 知哉、東出 大志、大森 鑑能、池田 敬、鈴木 嵩彬、鈴木 正嗣.「養豚場の衛生管理区域内外における野生動物の出没状況」.日本哺乳類学会2022年度大会.ポスター発表.
-
大森 鑑能、七條 知哉、池田 敬、東出 大志、鈴木 嵩彬.「カメラトラップにおけるウリボウの初認日から推定されたイノシシ雌の受胎日の地域差とその要因」.日本哺乳類学会2022年度大会.2022年8月.口頭発表.
-
池田 敬.「錯誤捕獲を発生させないための工夫例の紹介~わなの構造以外に注目して~」.日本哺乳類学会2022年度大会.自由集会発表.
-
東出 大志.「野生動物研究におけるQGISとLeafletの活用事例」.FOSS4G TOKAI 2022.口頭発表.
<2021年度>
- 池田 敬、東出 大志、七條 知哉.「人為的攪乱の異なる環境下における哺乳類相の利用状況の違い」.第133回日本森林学会大会.ポスター発表.
-
池田 敬、東出 大志、淺野 玄、七條 知哉、鈴木 嵩彬、野瀬 紹未、鈴木 正嗣.「イノシシは活動時と休息時にどういった環境を利用するのか?」.第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会.口頭発表.
-
鈴木 嵩彬、池田 敬、野瀬 紹未、東出 大志、七條 知哉、鈴木 正嗣.「野生イノシシの移動を抑制するための柵およびその隙間における哺乳類の横断状況」.第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会.口頭発表.
-
野瀬 紹未、池田 敬、東出 大志、七條 知哉、鈴木 嵩彬、鈴木 正嗣.「豚熱(CSF)の発生が捕獲者に及ぼした影響と捕獲者の豚熱に対する認知度の評価」.第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会.口頭発表.
-
池田 敬.「イノシシ個体群への豚熱の影響に関する研究」.第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会.大会テーマセッション発表.
-
鈴木 正嗣、池田 敬.「2018 年に発生した豚熱の現状とイノシシの個体数管理」.第26回「野生生物と社会」学会岐阜大会.大会テーマセッション企画.
-
Shichijo, T., Ikeda, T., Higashide, D., Suzuki, T. & Suzuki, M.「Who can enter the pig farm?」.The 14th Asian Society of Conservation Medicine/27th Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine.Poster Presentation.
-
池田 敬、東出 大志、野瀬 紹未、七條 知哉、淺野 玄、鈴木 正嗣.「岐阜県におけるイノシシの行動圏と分散距離から考える豚熱対策の提案(予報)」.日本哺乳類学会2021年度大会.ポスター発表.
-
七條 知哉、池田 敬、東出 大志、野瀬 紹未、鈴木 嵩彬、鈴木 正嗣.「ヌタ場におけるイノシシの行動に気象条件が及ぼす影響」.日本哺乳類学会2021年度大会.ポスター発表.
-
野瀬 紹未、池田 敬、東出 大志、七條 知哉、鈴木 嵩彬、鈴木 正嗣.「感染症に関する狩猟者のリスク認識-イノシシの感染拡大が続く豚熱(CSF)の事例から」.日本哺乳類学会2021年度大会.ポスター発表.
-
鈴木 嵩彬、野瀬 紹未、池田 敬、東出 大志、七條 知哉、鈴木 正嗣.「日本で再発生した豚熱における新聞報道の変遷」.日本哺乳類学会2021年度大会.ポスター発表.
一般講演・取材
<2022年度>
-
池田 敬.「乗鞍岳に迫るシカの分布〜ライチョウを守る〜」.岐阜県生物多様性シンポジウム.岐阜県.2023年3月21日.
-
鈴木 正嗣.「イノシシの捕獲と経口ワクチン散布に関わる発想転換と今後のあり方」.研究成果報告会:イノシシと豚熱(CSF)の新たなモニタリングと管理の手法.兵庫県立大学・国立環境研究所.2023年3月2日.
-
池田 敬.「イノシシの行動特性から豚熱対策ポイントを探る」.研究成果報告会:イノシシと豚熱(CSF)の新たなモニタリングと管理の手法.兵庫県立大学・国立環境研究所.2023年3月2日.
-
東出 大志 .「イノシシの密度は豚熱や捕獲の影響でどのように変化する?」.研究成果報告会:イノシシと豚熱(CSF)の新たなモニタリングと管理の手法.兵庫県立大学・国立環境研究所.2023年3月2日.
-
池田 敬.「イノシシや野生動物の生態を踏まえた豚熱対策について」.産業部会講演会.静岡県獣医師会.2023年2月9日.
-
池田 敬.「豚熱対策に関連するイノシシの生態」.第2回地域課題解決研修.宇都宮大学.2022年12月23日.
-
池田 敬.「福井県の事業捕獲における誘引の必要性」.福井県猟友会広域捕獲研修会.福井県猟友会.2022年12月20日.
-
池田 敬.「野生イノシシの豚熱防疫~拡散要因と対策~」.家畜衛生フォーラム2022.日本家畜衛生学会.2022年12月02日.
-
池田 敬.「野生鳥獣による被害背景と具体的な対策」.被害防止捕獲研修会.岐阜県環境企画課.2022年11月22日.
-
池田 敬.「誘引によるシカの捕獲手法」.令和4年度福井県ニホンジカ捕獲研修会.福井県農林水産部中山間農業・畜産課.2022年10月12日.
-
池田 敬.「森林におけるシカ捕獲の進め方・考え方」.岐阜県地域森林監理士養成研修.岐阜県立森林文化アカデミー.2022年9月15日.
-
東海テレビ.「岐阜県北部における豚熱によるイノシシの減少について」.2022年12月1日.
-
NHK岐阜.「カモシカの生態について」.2022年11月24日.
-
福井新聞.「シカ被害減へ研修会 習性や捕獲方法学ぶ」.2022年10月16日.
-
読売新聞.「イヌワシ保護 課題山積」.2022年9月25日.
-
日本農業新聞.「「豚熱もう二度と」岐阜一丸 イノシシ検査8707頭 獣医師ら農場点検 国内再発生から4年」.2022年9月22日.
-
朝日新聞.「森林にカメラ 野生動物ウォッチ 生息状況を分析 獣害対策も 県内に100ヵ所設置 県・岐大・国」.2022年5月15日.
-
NHK岐阜.「飛騨市の湿原でイノシシからミズバショウ守る対策でカメラ設置」.2022年5月9日.
-
毎日新聞.「豚熱根絶へ対策なお イノシシ媒介か 19年、5農場で発生 減少から回復か 県が頭数管理強化へ/埼玉」.2022年4月3日.
-
読売新聞.「岐阜大が野生動物調査 県と共同」.2022年4月2日.
-
岐阜新聞.「イノシシ、ニホンカモシカ、ツキノワグマ・・・野生動物の行動をAIで解析 岐阜県と岐阜大がシンクタンク」.2022年4月2日.
-
中日新聞.「岐阜大に獣害対策の新拠点 生息分析,自治体に助言」.2022年4月1日.
<2021年度>
-
池田 敬.「誘引によるシカの捕獲手法」.令和3年度福井県シカ捕獲研修会.福井県農林水産部中山間農業・畜産課.2022年2月1日.
-
池田 敬.「野生いのししと豚熱について」.令和3年度畜産技術業績発表会.鳥取県.2022年1月21日.
-
池田 敬.「イノシシの行動圏調査と柵の隙間における哺乳類の横断状況について」.渥美半島イノシシ捕獲根絶協議会.愛知県.2021年12月21日.
-
池田 敬.「身近な野生動物との付き合い方を知る」.第96回高齢者大学.岐阜市.2021年11月10日.
-
中日新聞.「県全域の野生動物生息を5年調査 岐阜大の研究センターが全国初」.2021年8月3日.
-
NHK東海.「岐阜県全域の森林で野生動物分布をカメラで調査 岐阜大学」.2021年6月21日.
-
岐阜新聞.「県全域の森林 野生鳥獣調査 10キロ四方に区分け、カメラ設置 岐阜大学、来月から」.2021年6月19日.
-
NHK岐阜.「県全域で農業や林業への被害対策に野生動物の分布を調査へ」.2021年6月16日.
-
岐阜新聞.「豚熱後、野生イノシシ4分の1に 岐阜県内3市、駆除捕獲などが要因か」.2021年4月15日.
-
中日新聞.「豚熱後、野生イノシシ減少を初めて把握 岐阜大の池田准教授ら」.2021年4月14日.