News & Reports
<2024年度News>
-
2024/12/3:岐阜県野生動物管理推進センター連続講座の申し込みを開始しました。詳しくはこちら→Event)
-
2024/9/24:岐阜県野生動物管理推進センター・岐阜県シンポジウム「人とクマ、その距離を考える」が9/20(金)に開催されました。
-
2024/8/26:【重要】岐阜県野生動物管理推進センター・岐阜県シンポジウム「人とクマ、その距離を考える」は台風10号の接近に伴い延期することが決定しました。今後の開催予定については決まり次第お知らせします。
-
2024/8/9:岐阜県野生動物管理推進センター・岐阜県シンポジウム「人とクマ、その距離を考える」を開催します。
-
2024/5/1:本日付けで森 智基特任助教が赴任しました。
<2023年度News>
-
2023/11/17:令和5年度第3回連続講座「中型哺乳類(アライグマ・ハクビシン等)の農作物被害対策を1月30日に開催しました。
-
2023/11/17:令和5年度第2回連続講座「ニホンジカによる森林被害と対策」を12月6日に開催しました。
-
2023/09/26:2023年11月4日飛騨市役所にてミズバショウの食害に関するシンポジウム(無料)を開催しました。
-
2023/09/25:令和5年度第1回連続講座「クマを知る~被害に遭わないために~」を10月10日に開催しました。
<2022年度News>
-
2023/03/01:令和4年度岐阜県生物多様性シンポジウムを3月21日に岐阜大学講堂で開催しました。
-
2023/02/27:今年度の連続講座「野生動物に関する最新の話題と知見を学ぶ」は全て終了しました。また、来年度も新たなテーマで開催しますので、お楽しみ下さい。
-
2022/12/02:家畜衛生フォーラムで当センターが取り組んでいる豚熱に関する研究を紹介しました。
-
2022/12/01:ニュースONEで豚熱によるイノシシ個体群の減少に関するコメントが放送されました。
<2024年度レポート>
-
Volume 8(R6年6月)
-
Volume 9(R6年9月)
-
Volume 10(R7年2月)
-
Volume 11(R7年3月)




<2023年度レポート>
-
Volume 4(R5年5月)
-
Volume 5(R5年8月)
-
Volume 6(R5年11月)
-
Volume 7(R6年2月)




<2022年度レポート>
-
Volume 1(R4年 8月)
-
Volume 2(R4年11月)
-
Volume 3(R5年2月)


